棚柱+ブラケットの取り付け方(後編)
お部屋の壁に棚をつけてみたい!とご要望の多い中でも、棚の位置が自由に変えられる
棚柱は人気NO.1です。ちょっとしたコツを掴めばDIYでもしっかりと取り付けできますよ。今回は「棚柱と棚柱用ブラケット」の取り付け方のご紹介です。
後編では、ブラケットと棚板を取り付けていきます。
「棚柱+ブラケットの取り付け方(前編)」はこちらから。
③ブラケットの取り付け
取り付けたい高さに棚柱に棚柱用ブラケットを取り付けます。
棚柱の縦に並んだ3つの溝にブラケットを差し込みます。先ほど棚柱をゆるめに壁に留めておいた事でブラケットが差し込みやすくなります。
すべてのブラケットを差し込み終わったら、ゆるめに留めておいた棚柱のネジをしっかりと締めます。
ブラケットの脱落防止用ネジをしっかりと締めます。
④棚板の取り付け
棚柱用ブラケットの取り付け後、棚板を取り付けます。
棚板は硬くしてしっかりしているので、下穴をあけてからネジを固定しましょう。
※ネジをとめる時には棚柱とブラケットが垂直になるように測ります。直角定規などがない場合は箱などでも代用できます。
垂直に止まっていないと、棚板を取り付けたままのブラケットを取り外しにくくなり、簡単に棚の位置を変えることができなくなってしまいます。
棚板が浮かないように軽く押さえつけながらネジ留めします。
しっかりと固定が終われば完成です!!
飾り棚として、収納棚としていろいろなお部屋で活躍してくれます。
「壁裏下地へネジ留め」「棚柱はゆるくネジ留め」「最後にしっかりとネジ留めして固定」この3点を丁寧に進めればきちんと取り付けられます!
「棚柱+ブラケット」の商品一覧はこちらから。
【無垢の木の収納】
シンプルで上質なオリジナルデザインの金具(カナモノ)
上質な無垢の棚板(タナモノ)
必要な板と金具が全て揃った、セット品
<協力>
TANOK(たのっく)
TANOK(たのっく)はものづくりの楽しさを広めるために集まった番匠智香子、たまいかおり、嶋崎都志子の3人のDIYアドバイザー集団です。
フリーペーパーの発行やイベント教室などを通して、暮らしのなかのちょっとした手づくりで温かい気持ちになれるもの、工具を使って本格的につくるものなど、いろいろな「たのしくつくるもの」を提案しています。
http://tanoktanok.jimdo.com/